翌日は建国記念日のため休日でホテルでゆっくりしましたが、飛行機の搭乗まで時間があったので、靖国神社へ初めて参拝してきました。
何かと物議となる靖国神社ですので、なぜかドキドキしながらの参拝でした。
以前、英会話学校で英語の個人レッスンに週1通っていた時に、講師(ハーバード大学を卒業した若い女性で、日本語が話せるようになると帰国させられるとのことでした)から「日本では戦争で亡くなった人をどこで供養しているのか?」と聞かれた時に、「靖国神社です」と答えたところ、「どこにある?」「なぜ、行ったことはないのか?」などと聞かれて困ったことがありました。また、「たかじんのそこまで言って委員会」で、落語家のざこば師匠が「日本人なら、一度は靖国神社と隣接している遊就館に行ったほうがいい。涙がでてたまらなかった」という発言を聞いて行ってみました。遊就館には、武具甲冑などの古代から江戸時代から始まり、明治維新から第2次世界大戦までの記念物が数多く展示してありました。私は右でも左でもないのですが、坂本竜馬ら明治維新の志士の手紙から始まり、先の戦争でお亡くなりになった若者の文章まで読み、若い兵士の遺書がとても戦地で書いたようには思えない程しっかりしており驚きました。まず、私にはあのような難しい漢字もりっぱな文章もおそらく書けないでしょう。戦争は本当にしてはいけないと確信できる場所でした。子供をもつ親として、一人の日本人として、考えさせられた1日でした。
歴史として、道徳として戦争の悲劇について、もっと学校で教えなくてはいけませんね。
2013年2月21日木曜日
2012年12月3日月曜日
第55回日本甲状腺学会
今回は発表なしの気ままな学会出席でした。
原子力発電所の事故による福島県民の甲状腺癌の疫学調査の発表があり、多くの出席者が参加、意見交換となりました。検診の対象は震災時0~18歳であった福島県民(県外避難者を含む)の約36万人です。福島県立医科大学からの発表で、国指定の避難地域住民38114名の甲状腺がんの検診を施行。癌の発症は認めなかったとのことでしたが、若干の住民が経過観察となっているとのことでした。今年5月から2年間で32万人の甲状腺がんの検査(超音波検査)を予定されています。長期にわたる被爆者検診の第1歩です。小さな子供さんがおられるご両親や本人たちのこれから長期にわたる心配や怯えを考えると、国会議員の脱原発の討論もむなしい限りです。
被災された住民だけを調べても発症率が分からないので、日本で3か所において小児甲状腺がんの疫学調査も開始されます。われわれ甲状腺専門医だけでは人数が少ないので、甲状腺専門の超音波技師の育成も並行してする予定です。
バセドウ病と妊娠についての疫学調査(POEMスタディ)の中間報告があり、こちらも活発な意見交換がありました。母子とも健康に出産するためのエビデンスが集まりつつあります。
甲状腺クリーゼについての疫学調査も私にとっては衝撃でした。バセドウ病無治療や治療中断患者さんが感染症などの様々な原因により甲状腺中毒症による多臓器不全を生じる病気ですが、大きな地方を代表する病院での集計で、死亡率は約10%とのことでした。私も勤務医時代は1-2年に一人は甲状腺クリーゼを治療し幸い死亡された方はおられませんでしたが、ほとんどの患者さんは意識無く、高熱、心不全、消化器症状にて救急車で搬送されるために、甲状腺疾患とはわからず、お亡くなりになる方も多いと思われます(何しろ、多くは重症・軽症の患者さんで戦争状態となっている深夜の救急室ですので)。バセドウ病で命を落とさぬように、治療中断は大変怖いことだとお考えください。
日本から多くの調査・研究が発信され、福岡の甲状腺学会は大盛況でした。
2012年11月28日水曜日
膝痛と「のぼうの城」
急激な運動は膝を悪くしますね。
(C)2011「のぼうの城」フィルムパートナーズ
2012年11月23日金曜日
クリント・イーストウッドの「人生の特等席」観ました
写真は「人生の特等席」のオフィシャルサイトより引用。
久しぶりに映画観ました。
映画は本日から上映されたクリント・イーストウッド主演の「人生の特等席」。
心温まるよい映画でした。82歳のクリント・イーストウッドです。年老いたメジャーリーガーのスカウトマンという役柄ですが、無理なく観れました。仕事で家庭をかえりみず、娘との関係を年老いてからやっと築けるのは世の父親は泣けますね。
原題は「Trouble with The Curve]で、納得の原題です。邦題の「人生の特等席」もよく考えられています。途中からおおよその展開がわかるのですが、それでも楽しめました。
やはり、クリント・イーストウッドは素晴らしいですね。若いころの「ダーティハリー」もそれなりに楽しめましたが、老いてますます素晴らしいですね。今回は監督はしていませんが、「うーん」とうなされる作品です。娘役の俳優がこれまた素晴らしいです。
以前、高倉 健主演の「あなたへ」を観ましたが、それなりに観れましたが81歳の高倉 健には無理な設定でした。日本映画とハリウッドの差でしょうか。
やはり、高倉 健やクリント・イーストウッドは映画館で観ないといけませんね。
50歳以上のお父さん方、是非観に行って下さい。
寒くなりましたが、いい映画を観て心を温めましょう。
2012年11月17日土曜日
日本糖尿病学会 第50回中国四国地方会総会
今回は島根大学第一内科 杉本利嗣教授が会長を務められ、松江市(くにびきメッセ)での開催でした(来年は岡山です)。当院からも演題発表をし、糖尿病についてたくさんの勉強ができました。
当院は一応予約制ですが、2日間とも20件程度の電話による問い合わせが私の携帯電話に転送されましたが、会議の最中で出れなかったり、マナーモードのために気が付かなかったりし、本当にご迷惑おかけしました。春と秋は各医学学会が多く、勉強のために休診とすることがあると思います。ホームページや院内掲示板に掲載致しますので、ご容赦下さい。
当院は一応予約制ですが、2日間とも20件程度の電話による問い合わせが私の携帯電話に転送されましたが、会議の最中で出れなかったり、マナーモードのために気が付かなかったりし、本当にご迷惑おかけしました。春と秋は各医学学会が多く、勉強のために休診とすることがあると思います。ホームページや院内掲示板に掲載致しますので、ご容赦下さい。
2012年11月4日日曜日
マラソン大会デビュー
私としては10km男子にエントリー予定でしたが、家族の絶対無理との助言にて5km男子にエントリーし、初めてのマラソン大会参加となりました。
最後尾から、香川県から来られた70歳台の男性と走り始めました。
最初の2kmは楽勝で、中海の景色をみて、隣のランナーと「いい天気ですね。魚釣りしてますね」などと余裕の会話をし、沿道におられたゲストの北京五輪銀メダリストの朝原亘治さんとハイッタチして大満足で快走していました。ところが、2km過ぎたあたりから徐々に息があがり、足も重くなり、スピードダウン。ヘロヘロになりながら、何とか完走しました。タイムは恥ずかしながら、42分06秒でした。
走り終えた後は、ボランティアの方からしじみ汁を頂き、美味しく頂きました。
前日は島根糖尿病療養士会で、「食事療法と運動療法」の講演をしたばかりで、運動の大事さを話したばかりでした。何とか完走できて、よかったです。
沿道の声援もありがたかったです。初めての大会で、戸惑うことも多かったですが楽しい大会でした。2kmの親子マラソンでは親子で可愛い子供さんと笑顔で走っておられたり、4kmのウォーキングでは可愛い子供さんと談笑しながら歩かれるお母さんや70歳台の夫婦姿もあり、中海の景色とともに美しい姿でした。ボランティアの方々、大会運営に携わった方々に御礼申し上げます。来年も参加します。これからも、各地の大会に参加して、美味しい食べ物や触れ合いを楽しみたいです。
最後尾から、香川県から来られた70歳台の男性と走り始めました。
最初の2kmは楽勝で、中海の景色をみて、隣のランナーと「いい天気ですね。魚釣りしてますね」などと余裕の会話をし、沿道におられたゲストの北京五輪銀メダリストの朝原亘治さんとハイッタチして大満足で快走していました。ところが、2km過ぎたあたりから徐々に息があがり、足も重くなり、スピードダウン。ヘロヘロになりながら、何とか完走しました。タイムは恥ずかしながら、42分06秒でした。
走り終えた後は、ボランティアの方からしじみ汁を頂き、美味しく頂きました。
前日は島根糖尿病療養士会で、「食事療法と運動療法」の講演をしたばかりで、運動の大事さを話したばかりでした。何とか完走できて、よかったです。
沿道の声援もありがたかったです。初めての大会で、戸惑うことも多かったですが楽しい大会でした。2kmの親子マラソンでは親子で可愛い子供さんと笑顔で走っておられたり、4kmのウォーキングでは可愛い子供さんと談笑しながら歩かれるお母さんや70歳台の夫婦姿もあり、中海の景色とともに美しい姿でした。ボランティアの方々、大会運営に携わった方々に御礼申し上げます。来年も参加します。これからも、各地の大会に参加して、美味しい食べ物や触れ合いを楽しみたいです。
2012年9月6日木曜日
残暑厳しいですね
朝、夕は過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑い日々が続きます。
皆さん、いかがお過ごしですか。8月は週2回の夜間のスポーツジム通いは1回もできませんでした。仕事から帰って、軽く食事してからジムで走ったり泳いだり、スタジオでピラティスでストレッチ、帰宅してビールというパターンが、仕事から帰ってまずビールでは無理ですよね。

今日も外来していて思いましたが、HbA1cのNGSP値はなかなか慣れませんよね。
私でさえそうなのですから、患者さんの戸惑いは大変でしょうね。
せっかく、JDS値で「糖尿病のコントロール目標はHbA1cは6.5%以下ですよ」というのが、これだけ浸透しているのに、急に「糖尿病のコントロール目標はNGSP値でHbA1cは6.9%以下ですよ」ではピンときませんよね!。数字のきれも、6.9%より6.5%がいいですよね。まあ、慣れるしかないですよね。
今年は盆休みは久しぶりに読書三昧の日々(3日間)でした。初日は夏川草介氏の「神様のカルテ3」を面白く読ませて頂き、心温かくさせて頂きました。2日目と3日目は百田直樹氏の「海賊とよばれた男(上・下巻)」をゆっくり読みました。すごい日本人がいたものですね。素晴らしい本です。是非、一読して下さい。百田直樹氏は人気テレビ番組の「探偵! ナイトスクープ」の構成作家を経て、「永遠の0(ゼロ)」で小説家デビューされています。今回の「海賊とよばれた男(上・下巻)」も最高ですね。今は、有川 浩氏の「空飛ぶ広報室」を読んでいますが、面白いですね。
今年の夏はロンドンオリンピックですっかり寝不足となりましたが、皆さんは体調はいかがですか。個人的には学生時代に卓球部に所属していたので、女子の団体銀メダルは本当に興奮しました。
もうすぐ、食欲の秋、読書の秋、紅葉の秋、スポーツの秋です。糖尿病患者さんも、普段は食事に気をつけて、旅行中はおいしものを食べて下さい。
ブログを頻回に更新しないために、支離滅裂な文章になりました。皆さんのご健康を祈願いたします。
(卓球女子オリンピックの写真は、 読売新聞電子版 2012年8月8日01時05分より)
皆さん、いかがお過ごしですか。8月は週2回の夜間のスポーツジム通いは1回もできませんでした。仕事から帰って、軽く食事してからジムで走ったり泳いだり、スタジオでピラティスでストレッチ、帰宅してビールというパターンが、仕事から帰ってまずビールでは無理ですよね。
今日も外来していて思いましたが、HbA1cのNGSP値はなかなか慣れませんよね。
私でさえそうなのですから、患者さんの戸惑いは大変でしょうね。
せっかく、JDS値で「糖尿病のコントロール目標はHbA1cは6.5%以下ですよ」というのが、これだけ浸透しているのに、急に「糖尿病のコントロール目標はNGSP値でHbA1cは6.9%以下ですよ」ではピンときませんよね!。数字のきれも、6.9%より6.5%がいいですよね。まあ、慣れるしかないですよね。
今年は盆休みは久しぶりに読書三昧の日々(3日間)でした。初日は夏川草介氏の「神様のカルテ3」を面白く読ませて頂き、心温かくさせて頂きました。2日目と3日目は百田直樹氏の「海賊とよばれた男(上・下巻)」をゆっくり読みました。すごい日本人がいたものですね。素晴らしい本です。是非、一読して下さい。百田直樹氏は人気テレビ番組の「探偵! ナイトスクープ」の構成作家を経て、「永遠の0(ゼロ)」で小説家デビューされています。今回の「海賊とよばれた男(上・下巻)」も最高ですね。今は、有川 浩氏の「空飛ぶ広報室」を読んでいますが、面白いですね。
今年の夏はロンドンオリンピックですっかり寝不足となりましたが、皆さんは体調はいかがですか。個人的には学生時代に卓球部に所属していたので、女子の団体銀メダルは本当に興奮しました。
もうすぐ、食欲の秋、読書の秋、紅葉の秋、スポーツの秋です。糖尿病患者さんも、普段は食事に気をつけて、旅行中はおいしものを食べて下さい。
ブログを頻回に更新しないために、支離滅裂な文章になりました。皆さんのご健康を祈願いたします。
(卓球女子オリンピックの写真は、 読売新聞電子版 2012年8月8日01時05分より)
登録:
投稿 (Atom)